運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-21 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

市原市は、急いで被災者の仮の住まいを確保するために、発災後一週間で借り上げ住宅制度を始めました。この中には応急仮設入居の要件を持っている被災者もおられます。  このままみなし住宅に、市が借り上げ住宅をみなし仮設にスライドしてほしいという要望は当然の要望であると思いますけれども、これは制度上可能だと思いますが、いかがでしょうか。

田村貴昭

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

避難しておられる方というのは昨日で百四十六人ということになっておりますが、あとの方は恐らく、借り上げ住宅なり建てた住宅なり、あるいは親戚の方のおうちだとか会社の社宅だとかいろいろなところに身を寄せたりされて、当面の生活というのはそういうところでされているということ、確保されているんだろうと思いますが、復旧復興といったら、やはりその方々にぜひ真備に帰ってきていただいて、あるいは、もちろんそれ以外の方

橋本岳

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

国土交通省におきましては、内閣府と連携をいたしまして、都道府県及び関係団体に対しまして、民間賃貸住宅被災者への提供に関する協定締結促進等について通知を行うとともに、応急借り上げ住宅の円滑な提供に関する手引提供するなどを行ってきたところでありますが、委員御指摘のとおり、地域によってかなり差もあるようでございますので、今後も積極的に取り組んでいきたいと考えております。  

石井啓一

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

最近の大型の災害では、借り上げをする、借り上げ住宅に移っていく。私はもう、応急仮設をつくるのも今や七百万円ぐらい使うわけですから、借り上げ住宅に入ってもらう。これは住環境もいいですし、手間暇も全然違います。応急仮設住宅というのは、やはりつくって入るまで、一カ月で入れれば最短ですね。神戸の場合は半年近くまでかかった例もございました。

赤羽一嘉

2017-06-16 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

なお、お手元に配付してありますとおり、今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、区域外避難者借り上げ住宅供与打ち切りに反対することに関する陳情書外四件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、原発事故避難者に対する住宅支援継続を求める意見書外二十九件であります。      ————◇—————

鈴木俊一

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

災害救助法借り上げ住宅県外避難者に対する新規の受け付けというのを終了する、これについて、当時災害救助法を所管していた厚生労働省、そして福島県が協議したときのやりとりなんです。  この中で、厚生労働省災害救助救護対策室長福島県に対してこう言っています。「復興庁サイドから「福島県民福島県への帰還を促進しなければならないのに、厚生労働省は何をやっているのだ。

池内さおり

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

先ほども、住宅配慮者の中でも困難を抱えている方々公営住宅支援をしていくというのが基本なんだというお話がありましたけれども、やはり政府が、借り上げ住宅、空き家借り上げ公営にするなどの施策も含めて、公営住宅の供給の確保に責任を持つべきだというふうに思いますけれども、大臣の答弁をお願いしたいと思います。

本村伸子

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

伺いたいと思うんですが、この借り上げ住宅というのは、阪神・淡路大震災を受けて、被災者仮設住宅から恒久住宅へ移るというその政策の中で公営住宅をどうつくっていくのか、そういう議論の中で公住法が改正されてできた制度だと思います。  法改正のときのこの経過に照らして、期限を迎えた二十年後の帰結として、裁判になるようなこういう事態というのがふさわしいあり方だと言えるでしょうか。

堀内照文

2016-12-14 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

なお、お手元に配付してありますとおり、今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、区域外避難者借り上げ住宅供与に関する陳情書外三件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、原発事故避難者への住宅支援継続を求める意見書外四十三件であります。      ————◇—————

吉野正芳

2016-05-13 第190回国会 参議院 本会議 第26号

しかし、災害救助法現物支給原則の縛りがあるため、自治体が借主となってみなし仮設住宅の契約を行い、借り上げ住宅費用を支払い、その費用を国が支払うといった複雑な仕組みとなっています。  東日本大震災後、被災者が契約したものも仮設住宅とみなすとする弾力的な運用が認められましたが、熊本県では、被災者が直接契約した場合を認めない自治体もあると伺っています。

山本香苗

2016-05-11 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第8号

和田政宗君 これも、避難所からみなし仮設というような形で民間借り上げ住宅に移る、これは、全壊等の場合には家賃負担というものは生じないわけで補填がされるわけでございますけれども、罹災証明書が発行されないままみなし仮設に移って、その後、やはり罹災の状況というのが甚だしくないということで認定をされなければ結局払うというようなことで、それでちゅうちょして避難所にまだいるという方もいらっしゃいますので、この

和田政宗

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

一刻も早く、プライバシーが確保されてエコノミー症候群になるようなことがないような場所で、落ちつけるような場所被災者の方が過ごすことができるように、あるいは障害を持った方や女性の方も安心して過ごせるようにということで、ホテル、旅館などへ移っていただくことや、仮設住宅借り上げ住宅、公営住宅UR住宅雇用促進住宅など、早急な対策をとることが必要だというふうに思います。  

本村伸子

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

次に、自主避難者に対する借り上げ住宅供与期間期限を、福島県の場合は平成二十九年三月で打ち切るとされている件ですけれども、支援打ち切りによって避難者は、帰還か移住か判断を迫られることになるわけですね。子供を抱えて、放射線への不安を払拭できない家族を分断し、さらには被災者生活経済面から圧迫すると思われます。  この福島県の方針に対して、まず政府の見解をいただきたいと思います。

松田直久

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

借り上げ住宅期間が満了になったとき、これは実際には転居ということもあるでしょうし、継続入居という選択もあるでしょうけれども、自治体がそういう対応をする際に、コミュニティーの形成や維持ということをやはり重視する必要がある。運用上の指針やガイドラインなどでこういった観点をしっかり入れて示していくということも必要ではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

堀内照文

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この借り上げ住宅は、当時、災害公営住宅建設が間に合わないことから、民間UR住宅借り上げ公営住宅としたものであります。  仮設で、公営住宅に入りたいということで何度も抽せんするわけですが、この抽せんに漏れて、ようやく当たったついの住みかがこの住宅だった。もちろん、他の公営住宅に当たった人は退去する必要はありません。

堀内照文

2015-08-06 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

これらの方々に対しましては、楢葉町営住宅を今夏中に約五十戸、修繕、提供いたしますとともに、現在の仮設借り上げ住宅に引き続きお住まいいただけますように、供与期間平成二十九年三月まで一年延長することなどを通じまして、しっかりと支援してまいります。  以上でございます。

中尾泰久

2015-06-19 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

また、民間借り上げ住宅に十世帯二十六人の方が入居を予定しておられます。  したがいまして、残り二十七世帯につきまして建設型の仮設住宅建設するということでございますけれども、設置場所は既に確定をしておりまして、世帯数に応じた間取りもおおむね決まっているということでございます。

日原洋文